2024年11月22日
ブログをご覧の皆さま、こんにちは
図書館のタラです
11月23日(土)に第11回図書館まつりを開催します。
☆内容:

図書館のタラです

11月23日(土)に第11回図書館まつりを開催します。
楽しい催し物がたくさんあります!
皆さん、是非遊びにいらしてください

※沖女祭も開催します

☆日時:11月23日(土)10時~17時
☆場所:沖縄女子短期大学図書館(本学2階)
☆すべて無料!
☆内容:
◇絵本の読み聞かせ
①11:00~11:30 ②12:30~13:00 ③13:30~14:00 ④15:00~15:30 ⑤16:00~16:30
◇「手作りクリスマスツリーを作ろう!」
①午前:10:00~12:00(先着30名) 午前受付:11:00まで
②午後:13:00~17:00(先着30名) 午後受付:16:00まで
◇雑誌リサイクルフェア
10:00~17:00
チラシはこちらをクリックしてください

※チラシは学生さんが描いてくれました

可愛いチラシを見てください

Posted by 沖女 at 13:28
│お知らせ
2024年06月12日
ブログをご覧の皆さま、こんにちは
図書館のタラです
日時:6月1日(土)
場所:ジュンク堂書店







参加してくださった皆さま、どうもありがとうございました

図書館のタラです

現在沖縄では梅雨入りしていますが、昨日から今日にかけて大雨ですね

外出の際はお足元にお気をつけください

さて、先日選書ツアーを開催しましたので、その時の様子をご紹介いたします



選書ツアーとは、学生、図書館委員(教員)、教職員が書店に行き、図書館に入れる図書を選ぶツアーのことです。
学生目線で図書を選ぶ事ができます

参加人数は学生10人、教職員7人でした。
選定した図書は81冊です


集合写真






廣瀬館長を囲んで相談中

図書館委員の玉城先生も参加しました


平井先生も参加しました


最後に振り返りをしました

図書館委員の仲村先生も参加しました


皆さん、実習で使える本、面白そうな本、役に立つ本などなど、色々選んでいました。
また、書店に行くと、実際に図書を手にとることができるので、内容が分かり、図書を選びやすくなりますね

参加した学生さん10人とも「楽しかったのでまた参加したい」と言ってくれて良かったです

選んだ本は後日、図書館入り口展示コーナーに設置します。
貸出可能です。
図書館に入りましたら、皆さまにお知らせしますので、楽しみにしていてください

Posted by 沖女 at 15:50
│お知らせ
2024年03月19日
ブログをご覧の皆さま、こんにちは
図書館のタラです
本日は第4回公開講座の様子をご紹介します
日時:3月9日(土)13時30分~15時
場所:沖縄女子短期大学3F演習室
演題:「”好き・楽しい”を大切に、自分らしい伝統工芸・家族経営に挑戦」
講師:高江洲 若菜氏(有限会社育陶園代表取締役)





図書館のタラです

本日は第4回公開講座の様子をご紹介します

日時:3月9日(土)13時30分~15時
場所:沖縄女子短期大学3F演習室
演題:「”好き・楽しい”を大切に、自分らしい伝統工芸・家族経営に挑戦」
講師:高江洲 若菜氏(有限会社育陶園代表取締役)
[講師のご紹介]
高江洲さんは、本学の卒業生です。
卒業後、家業である壺屋焼・窯元育陶園に入社しました。
経営に携わり、入社当時から現在までに売り上げを4倍にしました

2020年7月に代表取締役に就任。
壺屋やちむん通り会副会長としても壺屋のまちの活性化に向けた活動も行っています。
講演会では、最初に育陶園のこと、壺屋焼のことを丁寧に説明してくださいました。
340年以上の歴史がある壺屋焼。
高江洲さんが、家業である伝統工芸の仕事に就いて約20年の歩みを講話してくださいました。
その過程で生じた心の葛藤やその後の取組み、様々な事を話してくださいました。
講話では、「ビジョンづくり」と「ブランドづくり」についても詳しく説明していただき、様々な職種の仕事や家庭に置き換えることができたので、大変参考になりました。
”好き・楽しい”を大切にしながら伝統工芸を守り壺屋の景色を繋ぐために様々な事に挑戦し、行動し続けた高江洲さんのお話を聞けて、勉強になりました。
また、育陶園さんは、那覇市壺屋に直営店が5店舗あります。
それぞれコンセプトがしっかりしており、お店の雰囲気異なっているので見ていて楽しいです。
その他、工房とやちむん道場(やちむん体験工房)があります。

皆さん、風情溢れる壺屋やちむん通りに遊びに行ってみてはいかがでしょうか

大変お忙しいなか講師を引き受けてくださった、高江洲さん、どうもありがとうございました。
また、当日参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

高江洲さん

公開講座の様子

高江洲さんを囲んで
学生ボランティア、廣瀬図書館長、図書館委員波平先生と
現在図書館では、「壺屋焼」と題して展示コーナーにて関連本を展示しています。
皆さま、どうぞご覧ください


Posted by 沖女 at 13:15